運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-02-27 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

沖縄自由貿易地域問題については、沖振法の第二十五条で、自由貿易地域施設について関税法規定する指定保税地域とみなすというふうに規定されておりますが、自由貿易地域の定義についての明確な規定はございません。我が国で自由貿易地域規定している法律は、沖縄関連法律以外にはないのでございます。

古堅実吉

1988-10-26 第113回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

玉城委員 この制度は、沖振法では自由貿易地域というのは関税法に準拠して、関税法で言う指定保税地域とみなす、こうなっておりますので、ちょっと大蔵省の方はおいでになっていらっしゃいませんか、この自由貿易地域の運用について大蔵省として大変前向きに取り組みたいというお話は伺っておりますが、そのことをお聞かせいただきたいのです。

玉城栄一

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

清水政府委員 その点は、大体の趣旨として言えますことは、指定保税地域というのはほかの保税倉庫とか保税工場などに比べればより公共性が高いというふうに考えられておりますので、したがって、そこでのいわば使用料といいますか、具体的には保管料と言った方がよろしいかと思いますけれども、そういうものは通常の場合よりも割り安にすることが望ましいことであるというような趣旨をここで言っているということだと思います。

清水汪

1974-02-26 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

大蔵政府委員 私どもこれをつくりますにあたりまして、いわゆる収容能力というものはいろいろと算定の方法があるわけでございますが、いわゆる公共的な一般的ないまの保税地域というようなものは除いているものもございますので、私どもが統計をとっておりますところの収容能力は、指定保税地域に関しましてはカバー率が四二%、それから保税上屋に関しましては全部一〇〇%カバーをしておりますし、保税倉庫につきましても一〇〇

大蔵公雄

1971-12-15 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

沖繩県知事の申請に基づき、沖繩振興開発審議会の議を経て、沖繩における企業立地を促進するとともに、貿易の振興に資するために必要な地域沖繩開発庁長官自由貿易地域として指定することができる制度を設けており、自由貿易地域内の国または地方公共団体が所有し、または管理する土地または建設物その他の施設指定保税地域とみなす旨の規定が設けられております。

岡部秀一

1954-03-22 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

政府委員北島武雄君) 指定保税地域につきましては、関税法の第二十九条の四、これは新法におきましては三十八条におきまして、指定保税地域指定を受けた土地建設物等施設につきまして、或る処置をしようとする場合には、その土地について税関長協議をしなければならないという規定がございます。これに対しまして神戸市から、この貸付につきましては昨年の三月に協議があつたのでございます。

北島武雄

1954-03-19 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

そこで昭和二十七年に税関構内の文字を削りまして、新たに又、指定保税地域という観念を導入いたしまして作つたわけであります。その際、従来のいわゆる税関構内のうちで税関建物のうち、庁舎に使用せられるものにつきましては、これはまあ保税地域の必要がないのというので、一応指定いたしておりません。

北島武雄

1954-03-19 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

それから或いは又、私もちよつと神戸指定保税地域の図面を持つて参りませんので、よく存じませんが、まだ指定保税地域にはなつておらなかつたのではなかろうかという感じがいたします。そういたしますと、税関といたしましては、一応関係がないということになつて参ります。そのときその土地が或いは国有土地であつたかどうかは、管財局長からお答えがあろうかと思います。

北島武雄

1954-03-04 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

そこでお尋ねしたいことは、そういうふうな油津港にせよ、その他の港にいたしましても、これは関税法に基いて、指定されるのでありまして、従つてこの指定保税地域というものがあると思うのでありますが、関税その他の設備川も必要であろうと思います。従いましてさしあたりの関係といたしましては、開港いたしまするならば、税関を置かなければならぬのであります。

伊東岩男

1954-03-03 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

それから又昭和二十七年の改正の際におきましては、指定保税地域特許歩合につきまして、保管規則保管料について税関長認可を受けるような規定を置いております。ところが、これらの法律保管規則保管料につきましては、別途又運輸省におきまして大体その届出はございますが、税関長認可に等しいような程度の規定があるのであります。

北島武雄

1953-07-07 第16回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府委員北島武雄君) 保税地域と申しますと、関税法上におきましては指定保税地域というものがございます。それから保税倉庫特許上屋保税工場、こういう種類があるのでございますが、東京都内におきましてはこの保税倉庫特許上屋が非常に多いのでございまして、例えば羽田あたり航空貨物が入つて参りますと、それは羽田を通り抜けまして東京へ来て、東京航空上屋に先ず収容される。

北島武雄

1952-05-16 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第53号

波多野鼎君 今度のこの一部改正法律案を見ていると、大体通関手続簡素化ということを中心として、いわゆる保税地域というものを一応拡大しようという考え方だと思うのですが、その考え方には別に異論はないのでありますけれども、こういうふうに通関手続簡素化するという問題に関連して、こういう指定保税地域ですか、これを拡大するということだけじやなしに、もつと考えなければならん点がたくさんあるんじやないかと思われるので

波多野鼎

1952-04-19 第13回国会 衆議院 本会議 第33号

密貿易でありますとか、いろいろなやみ取引でありますとか、これらの問題が相当困難であるにもかかわらず、今回のこの関税法改正によりますと、むしろ税関手続をきわめて簡略化するということを一つの目的といたしておりますと同時に、この保税地域を特に拡大いたしまして、従来の保税倉庫保税工場のほかに、指定保税地域あるいは特許上屋というようなものを新たに設けまして、相当広汎に保税地域を認め、また税関手続に対する規則

高田富之

  • 1